コンプトン効果とは?
64文字以内で説明
同義語を探す
ログインすると、同義語の登録ができます。
右のフォームからログインしてください。
右のフォームからログインしてください。
関連書籍を、amazon.co.jpで探す
関連ページを探す
コンプトン効果出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動:ナビゲーション,検索コンプトン効果(コンプトンこうか)は光(電磁波)の粒子性を示す現象のひとつである。1923年にアーサー・コンプトンによって確かめられた。短波長のX線を物質にあてたとき、散乱してでてくる2次X線の波長が入射X線より大きくなるという現象である。入射X線の波長と2次X線の関係は次のようになる。λs:2次X線波長λi:入射X線波長h:プランク定数m:電子の質量c:光速θ:散乱角すでにアインシュタインによる光量子仮説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C